スマホ・携帯サイトに最適の転送URL
djp.jp/*** というスマホ・携帯で入力しやすい転送URLを登録(一時停止中)
宇宙蟹工船
系外銀河からやって来た「彼ら」は、法と民主主義のもとに経済戦争を仕掛けてきた。いま、人類破綻の前ぶれが第三惑星を旅立つ。
こくぶんじのみずのみどり
三億円事件の年(昭和43年)の国分寺を再現しています。漢字では「国分寺の水飲み鳥」です。

一般的にはまず、IDEならUSB、USBならIDEで接続してみる。

次にHDDサルベージツールを使ってみる。

予算が有るならHDD復活ツールも使ってみる。

予算的に可能なら最初から業者に頼む。

fixmbr chkdsk は、取り返しのつかない事態を招く可能性が多分に有るので、かなり最後の手段だ。気をつけろ!

 

Q.でっかいHDD買ってきたんだけど、128GBとかで認識されちゃってるよ!

w2kSP3 もしくは XPsp2 以降にアップデートして
>1. [スタート]−[ファイル名を指定して実行] から regedit を起動します。
>2. HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \CurrentControlSet \Services \atapi \Parameters を開きます。
>3. メニューから [編集]−[新規]−[DWORD 値] をクリックし、EnableBigLba 値を作成します。
>4. EnableBigLba 値をダブルクリックし、データに 1 を記入して「OK」します。
以上は WinFAQ さんからの引用だ。 詳しくはぐぐってみてくれ!

Q.どうやってでっかいHDDにwinをインスコすんの??(w2k、古いXP)

消極的手法としては、先にw2kSP3/XPsp2が入ってるマシンに接続し、フォーマットしておく。
積極的には WinFAQ さんの
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/setup.html#1421
を参照。SPの当たったインスコCDを作ればよろしい。
いっそこの機会に新しいOSを買ってくるのも吉。

Q.BIOSで認識しているが、explorerに出ない/$mftが読み込めませんでした / 使用容量&空き容量0 / フォーマットされていません

パーティションやmft等が壊れている。ファイル復活ツールもしくはfixmbr

Q.なんだかファイルやディレクトリが大量に消えてる/ルートからして空っぽだよ!

ファイル復活ツールでGO。詳細は後述。

Q.BIOSでも認識しない

ケーブル、マザボ、USB I/F、外付けHDDケースの確認。IDEならUSB、USBならIDEで繋いでみる。
USB接続キットは2000円くらいから売ってます。シリアルATAとパラレルATAを間違えない様に。
同じHDDを買ってきて、基板交換で治る場合も有るが、最後の手段。

Q.HDDエラーでwindowsが起動しない

w2k/XP等NT系OSは、起動時のHDDチェックが非常に厳格。他のOSに接続するか、
起動後にUSBで接続するか(危険だがIDE接続しておき、抜いておいた電源を刺してもOK)して
可能ならコピー、だめならファイル復活ツールなりなんなり。

Q.Cドライブが吹っ飛んで起動しない!

他のPCに接続してそっちで復旧作業をする。PCが一台しかないなら、新しいHDDを買ってきて、
そっちをC:としてwindowsをインスコして起動、壊れたHDDの復旧に当たる。

Q.RAID5が吹っ飛んだ

安易なリビルド絶対禁止。完全なミラーリングを取ってから、HDD換装&リビルドをかけること。

Q.ファイルの内容が変

壊れちゃったファイルは原則として復旧不能。お疲れ様。
理論上は復旧の可能性が有るが、現実的じゃない。一応業者に見積もりだけはさせてみてもいいかも・・・。

Q.IDEや電源のピンが折れちゃった!

はんだごて技術が有るなら、一時的な復旧はもちろん可能だが、
自信がないなら当然業者行きだ。駄目もとで友人に頼んでみてもいいが、駄目もとだ。
失敗しても絶対に友人を責めるんじゃない。約束だぞ!

 

 

**その他未確認最後の手段(別名悪あがき)情報**

DOSモードで同機種のHDDを認識させてから引っこ抜いて壊HDD差して専用ソフトでサルベージ

BIOSからHDD認識しない時、無理矢理認識させる技らしい?

(注:マザボごとイカれても知りません。SATAなら比較的安全・・・・・なのかも?出来たらロット番号まで合わせよう)

何日かひたすら放置

叩く!

ジップロックで冷蔵庫

クリーンルームで分解手術

(以上、捨てる前にやけっぱちでやってみよう)

 

以下余談。

HDDの温度はその寿命に深刻な影響を及ぼす。もちろん熱いとヤバい。ケースに取り付け可能なら、HDDベイの近くにケースファンを設置してガンガンに冷やそう。5インチベイにファンごと搭載できるキットや、ヒートシンク、水冷キットなんかも有るぞ。

メーカー品のスリムなPCはデザイン重視で、熱に弱い事が多い。HDDを増設するとヤバいかも!できたら自作用の、エアフローやケースファンがしっかり考慮されたケースを使おう!

RAIDは物理障害には強いが、論理傷害には弱い。例えば、ファイルを削除/改変するウィルスには全くの無力だ。安全を期するなら、RAIDを組んだサーバー/PCに定期的に手動バックアップするのがベストだ!通常時は外しておく様にな!

バックアップツールは、ファイル単位とクラスタイメージのものが有る。前者の方が扱いは楽だが、後者はシステムドライブのバックアップが行え、又、概してバックアップ速度が速いぞ。色々情報を集めて検討してみてくれ!

パラレルATAのスリムケーブルは、無理からまとめているが故、構造上、伝送エラーが発生しやすいと言う噂が有る。せっかくノイズキャンセルしてるのに効かないとかなんとか。普通のフラットケーブルの方がベターかもしれない。

 

 

リンク色々

windowsXPの致命的なバグ

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958

MBRの修正

http://homepage2.nifty.com/winfaq/howtoboot.html

回復コンソール

w2k http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP229716

XP http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;314058

 

ファイル復活ツール いずれもDL販売価格。体験版有り。スレではファイナルデータの評価が高い様です。

復元(フリー)

http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se192983.html

Superファイル復活2 7875円 サルベージツール

http://www.intercom.co.jp/recovery/index.html

ファイナルデータ8.0 特別復元版 8715円 サルベージツール

http://www.finaldata.jp/index.html

完全復元PRO 2006 サルベージツール他、色々な製品が有るのでTPOとご予算に合わせて。

http://www.junglejapan.com/products/sec/pfc/recovery/data/index.php

HDD Regenerator $59.95 HDD復活ツール。サルベージツールで駄目な時にどうぞ??

http://www.dposoft.net/#b_hddhid

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060811_hdd_regenerator/ (参考資料)

 

復活業者

アラジン HDDは軽度の障碍の場合、160GBまで52500円固定。見積もり無料。

http://www.pc110ban.co.jp/datarecovery/data_recovery.html

 

ブレイバー(データサルベージ) 値段はピンキリ。安いらしい。

http://www.data-salvage.co.jp/

オントラック 業界最大手。技術力に定評あり。ただしバカ高い。

http://www.ontrack-japan.com/

 

 

参考資料。オントラックはバカ高いが技術力有り、業界最大手。ただし詐欺の可能性ありw (注:飽くまで可能性である)

ブレイバーは格安な上に、取りあえず記事を見る分には誠実さは間違いなさそうである。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070329_hdd_repair_03_final/

他の回も勉強になるので読んでみて欲しい。